
2025年、新たな年の始まりに ペットの命を守る「防災」を誓う
新年あけましておめでとうございます。
2025年が、皆様と皆様の大切なペットにとって、幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
新たな年の始まりに、私たちが改めて考えたいのが「防災」です。 特に、言葉で助けを求められないペットの防災について、今一度、真剣に向き合ってみませんか?
能登半島地震で浮き彫りになったペット防災の課題。 家屋の倒壊や避難指示により、多くのペットが飼い主と離れ離れになりました。 避難所で受け入れを拒否され、不安な時間を過ごしたペットも少なくありません。 こうした悲劇を繰り返さないためには、私たち飼い主一人ひとりが、ペットのための防災対策を徹底する必要があるのです。
ペットを守るために、今年こそ始めたい3つのステップ
ペットの命を守るために、2025年こそ実践したい、3つのステップをご紹介します。
ステップ1: 「命のバッグ」ペット用防災バッグを準備する
人間用の防災バッグとは別に、ペット専用の防災バッグを準備しましょう。
フード、水、常備薬、リード、ペットシーツなど、ペットが避難生活で必要とするものを入れておきます。
バッグに入れるべき必需品とその選び方については、1月8日公開予定の「備えあれば憂いなし!ペット用防災バッグ完全チェックリスト」で詳しく解説しますので、そちらをご覧ください!
ステップ2: その避難所、ペットは入れる?避難場所を確認する
自治体が指定するペット同伴可能な避難所の確認を!受け入れ条件は要チェックです。
・ペットの種類: 犬、猫、小動物など、制限がある場合も。
・持参物: ケージやフードなど、指定されることも。
・広さ: 大型犬は要注意。十分なスペースがあるか確認を。
自治体HPや防災マップで確認、または電話で問い合わせを。「[市区町村名] ペット 避難所」で検索も有効です。
ステップ3: もしもの時に頼れる人を見つけておく
災害発生時、あなたがペットの側にいられない可能性もあります。親戚、友人、ペットホテルなど、一時預かり先を複数確保しておきましょう。
ペットは大切な家族の一員。しかし、災害時には弱い立場に置かれます。彼らの命を守れるのは、私たち飼い主だけです。
2025年を、ペット防災元年と位置づけ、新たな年の誓いとして、ペットの防災対策を徹底しましょう!
次回1月8日は、「備えあれば憂いなし!ペット用防災バッグ完全チェックリスト」をお届けします。
ペット用防災バッグに何を入れるべきか、その全てを解説します。お楽しみに!

Instagramインスタグラム
シェア