
【25年4月第1週】ペットとの新生活を応援!春のおすすめイベント情報
ポイント
- 新生活シーズンは保護犬猫の譲渡会やペットイベントが多く開催される
- ペットの性格やケアの必要性を事前に理解しておく
- イベントで専門家や保護団体に直接相談できる貴重な機会
- グッズ販売コーナーではトリミング用品を実際に手に取って選べる
- 新生活のスタートは焦らず、ペットのペースに合わせてあげる
春が訪れ、新しいスタートを切る方が増えるこの季節は、 ペットを迎え入れるタイミングとしても注目される時期です。
特に保護犬猫の譲渡会や、ペットグッズの販売会などが数多く開催され、 新たに家族を迎える方にとって情報収集がしやすくなります。
そこで今回は、新生活に向けた準備と、イベントの上手な活用方法について、 プロのトリマーとしての視点を交えながらお伝えしていきます。
まず、新しいペットを迎える際に大切なのは、その子の性格や健康状態をきちんと理解することです。
犬や猫にも個性があり、人懐こい性格の子や、シャイで環境の変化に弱い子など、さまざまです。
譲渡会やペット関連のイベントでは、実際に保護団体やボランティアスタッフに 直接相談できる機会があります。
日々のケアやトリミングの必要性など、気になることがあれば積極的に質問してみましょう。
子犬や子猫の時の様子より、大きくなった時にどんなお世話が必要になるかを 詳しく聞くことも大切です。
特に犬は、サイズや散歩量、食事量、トリミング費用に大きな差が出るので、 そのあたりをしっかり確認しておくと安心です。
また、イベントに参加するときは、ペット関連グッズの販売ブースも見逃せません。
普段はネットや店舗で商品を選ぶ方が多いかもしれませんが、 実際に手に取って触れられるのはイベントならではの利点です。
特にブラシやシャンプー、爪切りなど、トリミングに役立つアイテムは種類も豊富なので、 スタッフと相談しながら自分のペットに合ったものを見つけられます。
初めてペットを迎える方は、必要最低限のグッズだけでなく、 季節や成長段階に合わせて必要になるアイテムがあることも覚えておきましょう。
さらに、保護犬猫の譲渡会に参加する場合は、事前に自宅の環境がそのペットに合っているかどうかを 確認することも重要です。
犬の場合は十分な散歩時間と運動スペース、猫の場合は上下運動ができる場所や 落ち着ける空間があるかなど、暮らしやすさを整えることがペットのストレスを 軽減するポイントになります。
新しい家族を迎えるときには、自分たちの生活スタイルを振り返って、 あらかじめケアの時間や費用を確保しておくことで、より楽しく快適なペットライフを スタートできるでしょう。
最後に、ペットとの新生活を始める上で大切なのは、“焦らずに少しずつ関係性を築いていく”という姿勢です。
迎えたばかりの犬や猫は、環境の変化に戸惑い、不安になりがちです。
徐々に慣らすようにしたり、安心できるスペースを作ったりすることで、 ペット自身が「ここは安全な場所だ」と実感できるようサポートしてあげてください。
新しい家族との出会いを大切に、そして毎日をより楽しく過ごせるよう、 トリマーとしても全力で応援しています。
この記事を書いた人

富崎 章子
三重県のドックサロン「pawpad」店長
愛玩動物飼養管理士、トリマー、キャットグルーマー、ハンドラーなどの資格保有。
ペットのためのトリミング"をモットーに、
ペットが幸せに暮らせるお手伝いをしています。
シェア